
突然ですが、旨いラーメン屋で出てくる、あのやわらか焼豚(チャーシュー)をたらふく味わいたい。
願わくば、それをつまみにビールで一杯やりたいという願望を抱えていませんか?
私は抱えています。
ラーメン屋に行ったら「おつまみチャーシュー」なるものを頼んで、瓶ビールで一杯やった後に、〆のラーメンをかき込みたい派です。
けれども「おつまみチャーシュー」は大抵700円くらいはするので「ラーメン1杯と同じ値段じゃねぇか!」と思うと、貧乏性の私はなかなか踏み切れないんです。
そんな悩みを抱えて三十数年…

三十数年って、あなた生まれた時から焼豚食べたかったんですかい?

・・・・。
先日その悩みはいともたやすく解決され、鬼ウマな焼豚を心置きなく味わうという願望はいとも簡単に叶うということに気づいてしまったのです。
そう。シャープの過熱水蒸気オーブン、ヘルシオウォーターオーブンさえあれば!!

もうヘルシオを買って1年以上経つのに、なぜこの神レシピに気づかなかったのかと、激しく後悔しています。
しかも実働15分程度で、基本ほったらかしで超簡単に作れるのに、ヘルシオでつくる焼豚はそこらのラーメン屋のそれを軽く凌駕してくるんです。

この記事では「チャーシューを心置きなく食べたい!」というみなさんの願いを叶えるべく、ヘルシオウォーターオーブンを使って、お家で簡単に「焼豚(チャーシュー)」を作る方法を紹介していきます。
\家事の時間を読書の時間に/
ヘルシオで焼豚作ったら絶品すぎてたまらずビール買いに走った話

✔︎ 必要時間(目安)
- 完成までにかかる時間:
- 実質手を動かす時間:
✔︎ 材料(6人分)
- 豚肩ロース肉(かたまり)600g
- たこ糸
たれ
- しょうゆ1/2カップ
- 砂糖大さじ3
- 酒大さじ3
- ねぎ(みじん切り)少々
- しょうが(すりおろす)少々
- にんにく(すりおろす)少々
✔︎ 調理手順
- 水タンクに水を入れる。
- 豚肉にたこ糸を巻きつけてしばり、厚みが6cm以下になるよう形をととのえる。
- ビニール袋にたれと、たこ糸でしばった豚肉を入れ、空気を抜き、袋の口を閉めて冷蔵室で2〜3時間漬けこむ。
- 余分なたれをふき取った肉を調理網にのせる。(たれは残しておく)
「クックブックメニュー」»「検索」»「クックブックから探す」»「あぶり焼き・焼き物・ノンフライ」»「すべてのメニュー」»「焼き豚」»「スタート」
【手動調理の場合】ウォーターオーブン・予熱なし1段の170℃で約55分。加熱後、庫内で約10分蒸らす。 - 加熱後、肉の中心部に竹串を刺して、透き通った肉汁が出れば焼き上がり。粗熱が取れれば、たこ糸を取り、薄切りにする。
- 残しておいたたれをひと煮たちさせ、肉にかける。
絶品な焼豚を作るには、高級なお肉が必要!なんてことは全くありません。今回はスーパーで値引きされていたこちらを使用。

レシピ通りだと「たこ糸で肉をしばりつけろ」という指示がされていますが、そこまで大きなお肉ではないので割愛。

たこ糸で縛り付けるのはお肉の厚みを6cm以下に統一して、火が均等に通るようにするのが目的です。
したがって、お肉が大きすぎなければ、この工程は必要ないと判断しました。
ビニール袋にそのまんま、豚肩ロース肉(約300g/3人前分)をボーン!と放り込みます。

しょうゆ1/4カップ(50ml/3人前分)

砂糖大さじ1.5(3人前分)

酒大さじ1.5(3人前分)

おろししょうが少々

おろしにんにく少々

そこに刻んだネギを入れて…

空気を抜いて、ビニールをしばって冷蔵庫へ!


レシピ通りだと冷蔵室で2〜3時間でOKとのこと。
今回は、1日寝かせて翌日に調理することにしました。
さて翌日、お肉を取り出し、余分なたれをふき取って調理網に乗せます。

これを、ヘルシオウォーターオーブンの下段へ。


後片付けが楽になるように、鉄板の上にアルミホイルを敷きました。
ただ、豚肉の脂が予想以上に広範囲に散ってしまったので、次やるならちゃんと鉄板全体を覆うようにします。
ここまできたら、あとはヘルシオにお任せ!
「クックブックメニュー」»「検索」»「クックブックから探す」»「あぶり焼き・焼き物・ノンフライ」»「すべてのメニュー」»「焼き豚」を選択。

スタートボタンを押したら、調理スタート!他のレシピをこれまで作ってきた経験上から、今回は仕上がり「弱め」を選択。(結果的に「弱め」がオススメです)


スタートから完成まで、約1時間かかりました!
その間はほったらかしでOK!
さて、待っている間に、余ったたれを鍋に入れひと煮たちさせます。

こんな感じの仕上がりに。

約1時間後、完成した焼豚を取り出します。

爪楊枝で刺して、穴のところから透き通った肉汁があふれ出てきたら完成の合図。

粗熱を取ったあと包丁で切ってみた時点で、今宵の優勝を確信。

タレに八角の風味をつけたかったので、五香粉をふりかけます。(結果、これが大正解!強くオススメします)

中華皿がなんと似合うのでしょうか!!さぁ、いざ食わん!


う…うめええええええ!!!!
これは、ちょっと冗談抜きでそこらのラーメン屋の焼豚を超えてきてる。
味もしっかりしみているし、しっとりやわらか。
絶品!!

想像してた10倍美味しい!!!文句なしの逸品。
あと、タレに五香粉は必須だね。
久々、ヘルシオたんの本気を見た気がする。
なんでこのメニューに今まで気づかなかったんだろう。
さて、当初はいつも通り、家にあるウイスキーでハイボール作って飲んでいた私たち。
けれども「やはりビールでないと、この激ウマ焼豚には失礼!」と意味不明な言葉を口走った我々は、気づけば近所のファミマへと走っていたのであります。
そう、それは竹馬の友セリヌンティウスを助けに、町へと走ったメロスのように…
というわけで、最近お気に入りのこちらの糖質オフビール500ml缶2本を購入。


パーフェクトサントリービールは、糖質0だといわれて飲んでも、普通のビールと区別つかないくらい。
まさに「ビールど真ん中のおいしさと糖質0を両立」したビールです。
というわけで、改めて乾杯です。あーーーなんたる幸せ。

もはや、宅飲みのレベルを超えてくる逸品が調理家電を使えばいとも簡単にできてしまう。
改めて「文明の利器スゲー!」となった一夜でした。
- 完成までにかかった時間:1時間30分(漬け込む時間を除く)
- 実質手を動かした時間:15分
- 使用家電:ヘルシオウォーターオーブン
絶品の焼豚(チャーシュー)は、シャープのヘルシオウォーターオーブンで簡単に作れます。

同じく我が家で大活躍中!T-falの電気圧力鍋「Cook4me(クックフォーミー)」でいろんなレシピを作っています。ぜひあわせてお読みください。
▼あわせて読みたい
クックフォーミーのレシピを「おいしい」「“時短”&”簡単”」「材料別」etc. でまとめました。
「献立づくりや買い物の時間がめんどくさい!」という人へ。宅配サービスOisixをおすすめします。