\この記事を読むメリット/
「クックフォーミーで、にんじんを蒸すのに最適な時間は?」
「野菜をたくさん食べたいけど、つい面倒くさくって野菜不足になりがち…」
そんなあなたのために、クックフォーミーでにんじんを蒸す方法をわかりやすく解説。この記事を読みながらつくると失敗しません。

記事に出会っていただき、心より感謝いたします。
妻の妊娠&出産をきっかけに本格的に家事修行をスタートした、あつくてゆるい(@atsukuteyurui)と申します。
忙しい毎日。家事を徹底的に効率化して、時間を生み出していきましょう!

社食の献立づくり〜調理を毎日担当している、管理栄養士も監修。
実際に作ってみて、よりおいしく作るポイントもお伝えしていきます。
✔︎ マニュアル調理(圧力調理)
✔︎ 時間:10分(準備3分→予熱6分→圧力調理1分)

時間があるときに蒸した野菜をまとめて冷蔵庫にストックしておくだけで、野菜をとるハードルが大きく下がるので、超オススメです!
私といっしょに「蒸し野菜」を極めていきましょう♪
\家事の時間を読書の時間に/
クックフォーミーでにんじんを蒸してみた

✔︎ 調理手順
- にんじんを洗い、皮をむく。
- お好みの大きさに切る。
- 「マニュアル調理」»「圧力調理1分」»「すぐにスタート」の順で選択する。
今回はにんじん1本を蒸していきます。

にんじんを軽く洗って、先端とヘタの部分をカットし、ピーラーで皮をむきます。

ここからはお好みの大きさに切っていけばOKですが、今回はサラダ用に一口大にしていきます。まずは真ん中で半分にカットし、

さらに半分(最初の1/4の大きさ)にカットします。

鍋に水300mlを入れ、1口大にカットしたにんじんをクックフォーミー付属の蒸しカゴに入れて設置すれば準備完了。

「マニュアル調理」»「圧力調理1分」»「すぐにスタート」の順で選択します。
↓マニュアル調理

↓圧力調理

↓1分

予熱がスタート。


予熱6分→圧力調理1分、合計7分かかりました!
圧力調理完了!あっという間に蒸し上がりました!


わが家では蒸したにんじんをタッパーに入れて保存、ほかの蒸し野菜と一緒にサラダにして食べています。
蒸し野菜はできるだけ早く食べたほうがいいとは思いますが、5日くらい冷蔵庫で置いていても特に問題なく食べれていますよ!

にんじんは年中売っている&価格も安定している&傷みにくいという、とってもストックしやすい食材です。それでいて栄養価も抜群なので、日常に取り入れない手はありませんね。
蒸し野菜にすることで、甘さも引き立ちますし、サラダに彩りを加えるのにとってもいいですよ!
(管理栄養士)
✔︎ マニュアル調理(圧力調理)
✔︎ 時間:10分(準備3分→予熱6分→圧力調理1分)

最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事がみなさまのお役に立てることを願っています。
料理がめんどくさいけれども、美味しいモノを食べたい人へ。“超ロジカル”な料理への向き合い方を紹介しています。こちらの記事もぜひあわせてお読みください!