\この記事を読むメリット/
「クックフォーミーのレシピがわかりづらい」
「完成までの目安時間がわからない」
「失敗しないためのポイントは?」
そんなあなたのために、写真つきで「ひじきご飯」の作り方をわかりやすく解説。
この記事を読みながらつくると失敗しません。

この記事は、社食の献立づくり〜調理を毎日担当している、管理栄養士が監修。
実際に作ってみて、よりおいしく作るポイントもお伝えしていきます。
↓「ひじきご飯」をクックフォーミーで作った結論はこちら
✔︎ 時間:35分(実働10分)
米の吸水時間30分、ひじきを戻す時間15分を含まない
✔︎ 味:★★★★☆
ひじきたっぷり、牛肉の旨味も出ていておいしい
✔︎ お手軽さ:★★★☆☆
米を研ぐ、ひじきを戻す工程がやや面倒。それ以外はかなり簡単
✔︎ 注意点
・210レシピ搭載機種にのみレシピが入っている
・それ以外の機種ではマニュアル調理(圧力調理5分→保温15分)
\家事の時間を読書の時間に/
ひじきご飯をクックフォーミーで作ってみた【写真でわかる】

✔︎ 材料
2人前分 | 4人前分 | |
米 (洗って30分吸水) | 1合 | 2合 |
乾燥ひじき (水で15分戻す) | 5g | 10g |
牛肉こま切れ (5mm幅) | 30g | 60g |
にんじん (千切り) | 1/8本 | 1/4本 |
しょうゆ | 大さじ1 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1/2 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/4 | 小さじ1/2 |
水 | 160ml | 320ml |
✔︎ 調理手順
- 米を洗って、30分吸水させておく。
- 乾燥ひじきを水で戻しておく。
- にんじんと牛肉を切る。
- 米を鍋に入れ、水、しょうゆ、みりん、塩、酒、具材を加える。
- 「レシピ」»「メインディッシュ」»「ひじきご飯」から調理を開始する。
- 圧力調理が終了したら、15分間保温する。
- お椀に盛り付けて、さぁ召し上がれ!
【事前準備】(2人前分)
- 米1合を洗って、30分吸水させておく。
- 乾燥ひじき5gを水で戻しておく。
- にんじん1/8本を千切り、牛肉30gを5mm幅こま切れにする。
「レシピ」»「メインディッシュ」»「ひじきご飯」を選択します。

「レシピを開始しますか?」で「はい」を選択。

「すべての材料をなべに入れる」という指示が表示されました。

というわけで、すべての材料を鍋に入れていきます。
まずは、30分間吸水しておいた白米1合に水160ml(2人前分)を加えて、

しょうゆ大さじ1(2人前分)

みりん大さじ1/2(2人前分)

塩小さじ1/4(2人前分)を入れ、

水で戻ししたひじき5g、5mm幅に切った牛肉こま切れ肉30g、千切りしたにんじん1/8本(2人前分)を入れたら準備完了!

実にあっという間です!あとは鍋を本体にセッティングし、調理を開始。


・予熱5分
・圧力調理5分
・保温15分
合計25分かかりました。
開けてみると、炊き込みご飯のいい香りがしています。

お茶碗に盛り付けてさぁ召し上がれ!


牛肉の旨味が出ていて、食べ応えのあるひじきご飯でした!
男性も好きそうなコクのある炊き込みご飯。
これと焼き魚とおひたしとお味噌汁で十分満足できる献立になります。
✔︎ 時間:35分(実働10分)
米の吸水時間30分、ひじきを戻す時間15分を含まない
✔︎ 味:★★★★☆
ひじきたっぷり、牛肉の旨味も出ていておいしい
✔︎ 手間:★★★☆☆
米を研ぐ、ひじきを戻す工程がやや面倒。それ以外はかなり簡単
✔︎ 注意点
・210レシピ搭載機種にのみレシピが入っている
・それ以外の機種ではマニュアル調理(圧力調理5分→保温15分)
▼あわせて読みたい
クックフォーミーのレシピを「おいしい」「“時短”&”簡単”」「材料別」etc. でまとめました。
「献立づくりや買い物の時間がめんどくさい!」という人へ。宅配サービスOisixをおすすめします。
料理がめんどくさいけれども、美味しいモノを食べたい人へ。“超ロジカル”な料理への向き合い方を紹介しています。こちらの記事もぜひあわせてお読みください!