大根と油揚げのみそ汁をクックフォーミーで作ってみた【写真でわかる】

自炊

\この記事を読むメリット/

「クックフォーミーのレシピがわかりづらい」
「完成までの目安時間がわからない」
「失敗しないためのポイントは?」
そんなあなたのために、写真つきで「大根と油揚げのみそ汁」の作り方をわかりやすく解説。
この記事を読みながらつくると失敗しません。

ゆるい
ゆるい

記事に出会っていただき、心より感謝いたします。
妻の妊娠をきっかけに本格的に家事修行をスタートした、あつくてゆるい(@atsukuteyurui)と申します。
忙しい毎日でも、ムリなくできる効率的な家事を研究中!そのコツをお伝えしていきます。

あつい
あつい

社食の献立づくり〜調理を毎日担当している、管理栄養士も監修。
実際に作ってみて、よりおいしく作るポイントもお伝えしていきます。


↓「大根と油揚げのみそ汁」をクックフォーミーで作った結論はこちら

「大根と油揚げのみそ汁」まとめ

✔︎ 時間:10分(実働3分)

✔︎ 味:★★★★☆
シンプルなみそ汁。このレシピを基本に、具材を変えていろんなバリエーションをつけてもOK

✔︎ お手軽さ:★★★★★
材料切って、鍋に入れて、スイッチひとつで完成!

\家事の時間を読書の時間に/

オーディブル(テキスト)
Amazonの聴く読書、Audible(オーディブル)30n日間無料(1,500円→0円)キャンペーン中
忙しい毎日でも、あなたもきっと読書ができる。12万タイトル超の聴き放題ラインナップはかなり豪華。運動や家事しながらの“ながら読書”で時間を有効活用&読書量を圧倒的に増やせます。複数端末での同時再生(1契約で家族利用)もOK。今日が人生で一番若い日。以下リンクから“無理ない読書習慣”への一歩を踏み出してみられませんか。
»Audibleを今すぐ30日間無料体験してみる

大根と油揚げのみそ汁をクックフォーミーで作ってみた【写真でわかる】

クックフォーミーで作る「大根と油揚げのみそ汁」レシピ

✔︎ 材料

2人前分4人前分
大根
(5mmいちょう切り)
50g100g
油揚げ
(湯通しして 1cm短冊切り)
1/2枚1枚
だし汁300ml600ml
味噌大さじ1大さじ2
万能ネギ
(小口切り 仕上げ用)
少々少々

✔︎ 調理手順

  1. Cook4meに鍋をセットし、「レシピ」»「前菜」»「大根と油揚げのみそ汁」を選択。
  2. 鍋に大根、油揚げ、だし汁を入れる。
  3. フタを閉めて固定し、予熱が完了したら圧力調理スタート。
  4. 圧力調理が終了したら、味噌を溶き、ねぎを散らして召し上がれ!

この記事では2人分の分量で作っていきます。

「レシピ」»「前菜」»「大根と油揚げのみそ汁」を選択します。

「大根、油揚げ、だし汁を入れる」と表示されています。

大根150g油揚げ21/2枚(2人前分)を準備して、

だし汁300ml(2人前分)と一緒に鍋に投入。

わが家の出汁のパターンは主に2つ。1つはだしパック顆粒だしとは違って、水に入れて、沸騰させて煮出して使うタイプです。

愛用しているのは「かね七 天然だしの素パック」

かつお節、昆布、いわし煮干、椎茸、あじをバランス良く配合した化学調味料無添加のもので、いろいろ試しましたが今のところ一番おいしいです。

もう1つはリケンの「素材力だし」です。顆粒だしではありますが、化学調味料と食塩無添加で体にやさしいのが特徴。

ゆるい
ゆるい

今回は沸騰させるのが面倒なので、顆粒だしを使いました!

「調理を開始しますか?」で「はい」を選択すると、いよいよ圧力調理に突入です。

予熱がスタートしました。

あつい
あつい

・予熱調理5分
・圧力調理2分
合計7分かかりました。

圧力調理が終了したら「味噌を溶き、ねぎを散らして召し上がれ!」という指示が表示されます。

みそ大さじ1(2人前分)を溶きましょう。

鍋のコーティングが傷つかないよう注意しましょう。

お椀に盛り付けて、刻みネギをふりかけて、さぁ召し上がれ!

ゆるい
ゆるい

めちゃめちゃ早くできるので、みそ汁へのハードルはかなり下がります。
また具材は「大根」「油揚げ」にこだわらず、お好みでOK!
具材が多い場合は圧力時間を1分ほど増やすだけでいくらでも応用可能です。

あつい
あつい

シンプルイズ、ザベスト。
大根がいい柔らかさに仕上がり、すっきりおいしいみそ汁レシピです。
圧力調理まで済ませて保温しておけば、食べる直前に味噌を溶くだけでアツアツのみそ汁が食べられます。クックフォーミーは汁物にもぴったりです。

「大根と油揚げのみそ汁」まとめ

✔︎ 時間:10分(実働3分)

✔︎ 味:★★★★☆
シンプルなみそ汁。このレシピを基本に、具材を変えていろんなバリエーションをつけてもOK

✔︎ お手軽さ:★★★★★
材料切って、鍋に入れて、スイッチひとつで完成!

ゆるい
ゆるい

最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事がみなさまのお役に立てることを願っています。

▼あわせて読みたい
クックフォーミーのレシピを「おいしい」「“時短”&”簡単”」「材料別」etc. でまとめました。

「献立づくりや買い物の時間がめんどくさい!」という人へ。宅配サービスOisixをおすすめします。


料理がめんどくさいけれども、美味しいモノを食べたい人へ。“超ロジカル”な料理への向き合い方を紹介しています。こちらの記事もぜひあわせてお読みください!