
スーパーで半額になっていたカット済みの鴨肉をゲットしたよ!

じゃあ今日は、それを使ってささっと簡単にいきましょう。
鴨肉を使った「親子煮」でどうだ!
ってなわけで、T-falの電気圧力鍋Cook4me(クックフォーミー)を使って、「親子煮」を作ってみましたー!
「親子煮」といえばみんな大好きな王道のレシピなのですが、カット済みのお肉を使えば、切るのは玉ねぎだけというズボラっぷり!
しかも、クックフォーミーを使えば火加減気にすることなく、あっという間にお肉も固くならずフワッフワに完成します。(しかも実働5分、トータル20分かからず完成)
\家事の時間を読書の時間に/
【ズボラ飯】親子煮をカット済みの鴨肉で作ってみた

✔︎ 材料(4人分)
- 玉ねぎ(薄切り)1個
- 鶏もも肉(一口大)400g
- だし汁300ml
- しょうゆ大さじ5
- みりん大さじ3
- 砂糖大さじ1
- 溶き卵4個
✔︎ 調理手順
【レシピに“親子煮”がある機種(CY8521JP/CY8701JPなど)】
- Cook4me expressに鍋をセットする。「レシピ」メニュー→「メインディッシュ」→「親子煮」を選択しOKボタンを押す。
- 「4人分」を選択しOKボタンを押す。
- 調理時間が表示されるので、OKボタンを押す。
- 「下準備」の一覧が表示されるので、準備が整ったらOKボタンを押す。
- 確認画面が表示されるので、「はい」を選択しOKボタンを押す。
- 溶き卵以外の材料をなべに入れる。OKボタンを押す。
- 確認画面が表示されるので、「はい」を選択しOKボタンを押す。
- フタを閉めて固定し、予熱が完了したら圧力調理スタート。
- ブザーが鳴ったら、溶き卵を加えて5分保温し、召し上がれ。
【出典】https://www.club.t-fal.co.jp/recipe/detail/1881/
【レシピに“親子煮”のない機種(CY8511JP/ CY8701JPなど)】
- 玉ねぎと鶏肉を切って鍋に入れる。
- だし汁、しょうゆ、みりん、砂糖を入れる。
- Cook4meに鍋をセットし、「マニュアル調理」→「圧力調理」→「2分」を選択する。
- フタを閉めて固定し、予熱が完了したら圧力調理スタート。
- ブザーが鳴ったら、溶き卵を加えて5分保温し、召し上がれ。

今回は、鶏肉の代わりに鴨肉を使って作っていきます!
まずは、玉ねぎを小さめ1個(2人前分)を薄く切ります。

で、切るのはたったこれだけ!
あとはスーパーで半額になっていた、カット済みの鴨肉200g。(2人前分)


ズボラ飯・時短料理的には、できるだけカット済みのお肉を使いたいところです。
これらを鍋にぶち込み、しょうゆ大さじ2.5(2人前分)を入れ…

次にみりん大さじ1.5(2人前分)を入れ…

砂糖を大さじ0.5(2人前分)入れて…

最後にだし汁150ml(2人前分)ズボラ飯的にはここは顆粒だしでいきましょう。


我が家で愛用しているのはリケンの「素材力だし」です。
顆粒だしではありますが、化学調味料と食塩無添加で体にやさしいのが特徴です。
卵以外の材料をすべてぶち込んで、鍋を本体にセッティングして、いざ加圧調理スタート!

スイッチを入れて、予熱時間6分+加圧調理2分の合計8分で次のような仕上がりに。


めちゃめちゃいい香りがただよってきます!
さて、完成まであと少し。これに溶き卵2個(2人前)を入れて…

蓋を閉めて5分間保温。


ディスプレイの表示では「10分保温」と表示されますが、ネット上のレシピでは「5分保温」となっています。
今回試した結果としては、保温時間は5分でいいと思います。
というわけで5分後、完成!

鴨肉で作った、アツアツ親子煮を召し上がれ!


おぉぉぉ!これはいい。
鴨肉の歯応えと、フワッフワ感が絶妙に共存しておる!!
お肉のお出汁もいい感じに出てるね。

王道だけど、やっぱりおいしいね!
元々そんなに難しい料理ではないけど、クックフォーミーだとまったく火加減を気にしなくていいから、ハードルがより下がるからいいね。
さてさて〆はもちろん、ご飯に乗っけて親子丼に…。うん、うまーい!!


後日、鶏もも肉を使って、正真正銘の「親子煮」をつくってみました。
もちろんおいしかったのですが、鴨肉の方が歯応えもあって、出汁もしっかり出て、より美味しく感じました。
鴨肉は少々高いですし、なかなか手に入りづらいかもしれませんが、スーパーで値引かれているのを、ぜひ狙って試してみてくださいね!
- 完成までにかかった時間:18分
- 実質手を動かした時間:5分
- 使用家電:Cook4me(T-fal)
▼あわせて読みたい
クックフォーミーのレシピを「おいしい」「“時短”&”簡単”」「材料別」etc. でまとめました。
「献立づくりや買い物の時間がめんどくさい!」という人へ。宅配サービスOisixをおすすめします。
料理がめんどくさいけれども、美味しいモノを食べたい人へ。“超ロジカル”な料理への向き合い方を紹介しています。こちらの記事もぜひあわせてお読みください!