当サイトの記事には広告が含まれます

ヘルシオでキャベツをソフト蒸ししてみた(85℃/15分)

自炊

\この記事を読むメリット/

「ヘルシオウォーターオーブンで、キャベツを蒸すのに最適な温度、時間は?」
「野菜をたくさん食べたいけど、つい面倒くさくって野菜不足になりがち…」
そんなあなたのために、写真つきでキャベツをソフト蒸しする方法をわかりやすく解説。この記事を読みながらつくると失敗しません。

ゆるい
ゆるい

記事に出会っていただき、心より感謝いたします。
妻の妊娠&出産をきっかけに本格的に家事修行をスタートした、あつくてゆるい(@atsukuteyurui)と申します。
忙しい毎日。家事を徹底的に効率化して、時間を生み出していきましょう!

あつい
あつい

社食の献立づくり〜調理を毎日担当している、管理栄養士も監修。
実際に作ってみて、よりおいしく作るポイントもお伝えしていきます。


↓「キャベツのソフト蒸し」結論はこちら

「キャベツのソフト蒸し」まとめ

✔︎ 温度:85℃ ※ソフト蒸し(低温蒸し)モード1

✔︎ 時間:15分

温度や時間は『勝間式 超ロジカル家事』を参照しつつ、経験的に導いています。一度試してみて、お好みに合わせて時間などを調整してみられてください。

ゆるい
ゆるい

時間があるときにソフト蒸しした野菜をまとめて冷蔵庫にストックしておくだけで、野菜をとるハードルが大きく下がるので、超オススメです!
私といっしょに「野菜のソフト蒸し」を極めていきましょう♪

\家事の時間を読書の時間に/

オーディブル(テキスト)
【期間限定10/3まで】 Amazonの聴く読書、Audible(オーディブル)2ヶ月無料(3,000円→0円)キャンペーン中
忙しい毎日でも、あなたもきっと読書ができる。12万タイトル超の聴き放題ラインナップはかなり豪華。運動や家事しながらの“ながら読書”で時間を有効活用&読書量を圧倒的に増やせます。複数端末での同時再生(1契約で家族利用)もOK。今日が人生で一番若い日。以下リンクから“無理ない読書習慣”への一歩を踏み出してみられませんか。
»Audibleを今すぐ2ヶ月無料体験してみる

【便利】ヘルシオでキャベツをソフト蒸ししてみた

ヘルシオウォーターオーブンで蒸す「キャベツ」

✔︎ 調理手順

  1. キャベツを洗い、一口大に切る。
  2. 角皿にキャベツの入ったザルを置き、ヘルシオ下段に入れる。
  3. 「手動調理」»「ソフト蒸し(低温スチーム)」»「85℃/15分00秒」»「スタート」の順で選択する。

今回はキャベツを1/8個をソフト蒸ししていきます。キャベツを洗ったあと、まずはキャベツの芯を切りとります。

芯を切りとりました。

下の写真のように、キャベツの内側の葉っぱが小さいところを外し、キャベツがおよそ同じ大きさになるようにカットします。

ザルに入れたキャベツを角皿の上にのせて、ヘルシオウォーターオーブンの下段に入れます。

「①手動調理」»「②ソフト蒸し(低温スチーム)」»「③85℃/15分00秒」»「スタート」の順で選択します。

あつい
あつい

分量が変わっても時間や温度はおなじでOK!

15分後、調理が終了。ほどよくシャキッと、そしてみずみずしく仕上がります。

わが家ではこんな感じで、ほかの蒸し野菜とまとめてタッパーに保存しています。早めに食べた方がいいとは思いますが、1週間くらい冷蔵庫で保存しておいても問題を感じたことはありません。

ブロッコリーも同じ時間(85℃/15分)でソフト蒸しができます。同時調理でおいしく蒸せるのでおすすめ。

ゆるい
ゆるい

切ったキャベツをそのままザルに投入して、スイッチポチッと入れるだけ。
とてつもなく簡単&生野菜より日持ちする&食べたいときにすぐに使えるのが超便利。
野菜を摂るハードルが圧倒的に下がります。

キャベツのおひたし。かつお節とゴマをふりかけて、しょうゆや麺つゆをちょこっとかけるだけ。やさしい甘みが引き立ちます。

あつい
あつい

キャベツは季節によって柔らかさや甘さが違いますが、ソフト蒸しだと水分が抜けすぎたり水っぽくなったりすることなく加熱ができるので、年中使えておすすめです。
キャベツは味の主張が強くない野菜です。サラダだけでなく、汁物や炒め物のちょい足しにも使えてとっても便利。まとめて買って蒸しておけば毎日活躍してくれますよ。

(管理栄養士)

「キャベツのソフト蒸し」まとめ

✔︎ 温度:85℃ ※ソフト蒸し(低温蒸し)モード

✔︎ 時間:15分

ゆるい
ゆるい

最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事がみなさまのお役に立てることを願っています。


料理がめんどくさいけれども、美味しいモノを食べたい人へ。“超ロジカル”な料理への向き合い方を紹介しています。こちらの記事もぜひあわせてお読みください!