
T-falの電気圧力鍋Cook4me(クックフォーミー)内蔵210レシピ全制覇チャレンジ!
21品目は「スパニッシュオムレツ」を作っていきます。
スパニッシュオムレツは、やや珍しい「蒸しかご+オーブンペーパー」を使うメニュー。
こう聞くと「ちょっと難しそう?」と思うかもしれませんが、いえいえ全然そんなことはないのでご安心ください。
包丁で切るのはほんの少しだけ。
ほとんどクックフォーミーにお任せで、ふわっふわの本格オムレツが完成します!
\家事の時間を読書の時間に/
【簡単】スパニッシュオムレツ。蒸し焼きふわっふわ

✔︎ 必要時間(目安)
- 完成までにかかる時間:25〜30分
- 実質手を動かす時間:8分
✔︎ 材料(4人分)
- オリーブ油大さじ2
(A)
- 里芋(千切り)4個
- 玉ねぎ(薄切り)1/4個
- 赤パプリカ(千切り)1/2個
- にんにく(みじん切り)2片
- 塩小さじ1.5
- こしょう少々
(B)
- 溶き卵5個
- ピザ用チーズ50g
(蒸しかご用)
- 水300mL
- オーブンペーパー
(仕上げ用)
- ケチャップ少々
✔︎ 調理手順
- 里芋(千切り)玉ねぎ(薄切り)赤パプリカ(千切り)にんにく(みじん切り)をそれぞれ切る。
- Cook4me expressに鍋をセットする。「レシピ」»「前菜」»「スパニッシュオムレツ」を選択。予熱を開始する。
- 予熱が完了したら、油を入れA(野菜)を炒める。
- ボウルを用意し、A、B(溶き卵+ピザ用チーズ)を入れ混ぜる。
- オーブンペーパーを敷いた蒸しかごに卵液を流し、なべに水、かごを入れる。
- フタを閉めて固定し、予熱が完了したら圧力調理スタート。
- ブザーが鳴ったら、10分保温しケチャップを添えて、召し上がれ。
※レシピに「スパニッシュオムレツ」のない機種でも、「通常調理」の強火で野菜を炒める→「圧力調理」4分→「保温」10分で調理可能。

このレシピは里芋をの食感が“売り”ではあるようなのですが、より手に入りやすく、扱いも簡単なじゃがいもを使っていきます。
あつい:管理栄養士
「レシピ」»「前菜」»「スパニッシュオムレツ」を選択し、レシピ通り作っていきます。

じゃがいも中1個(千切り)玉ねぎ1/8個(薄切り)赤パプリカ1/4個(千切り)にんにく1片(みじん切り)をそれぞれ切っていきます。(2人前分)

「レシピを開始しますか?」で「はい」を選択すると鍋の予熱がスタート。


より時短を追求するならば、材料を切る前に予熱を開始してもよいかと思います。
予熱している最中に、材料を切るのも可能です。
予熱時間は4分30秒くらい。

鍋の予熱が終わったところで、「油を入れA(野菜)を炒める」という指示が出ています。というわけで野菜を炒めていきます。

まず、切っておいた野菜をすべて入れて…

そこに、オリーブオイルを大さじ1(2人前分)を入れます。

軽く炒めてしんなりしてきました。

さて、ボウルに(B)溶き卵2.5個+ピザ用チーズ25g(2人前分)を用意しておきます。

そこに、先ほど炒めた野菜を入れます。

さて、次の工程へ。

「オーブンペーパーを敷いた蒸しかごに卵液を流し、なべに水、かごを入れる」と表示されていますね。

というわけで、付属の蒸しかごに、オーブンペーパーを敷きます。


そして、そこに卵液(溶き卵を野菜を混ぜたもの)を流し込み、鍋にセット。鍋には蒸すための水を入れることをお忘れなく。

「調理を開始しますか?」で「はい」を選択すると、いよいよ圧力調理に突入です。


予熱調理3分40秒、圧力調理4分の合計7分40秒ほどかかりました。
というわけで、圧力調理が終了。「10分保温し ケチャップを添えて召し上がれ!」との表示が。

フタを開けて取り出してみると、わぁケーキみたい!

お好みの大きさに切って、お皿に盛り付けて、さぁ召し上がれ!


うーん!!これまた素晴らしいレシピ。
とにかく、ふわっふわで美味。

蒸し焼きだから、ふわふわ優しい食感なんだろうね。
子どもも気に入りそうなメニュー!
パプリカはきのこや、ゆでほうれん草など冷蔵庫にある野菜に置き換えてもいいね。
こんな感じで「炒める」→「蒸し焼き」みたいなこともクックフォーミー1つで簡単にできてしまいます。
このフワフワ食感がスイッチひとつでできるところに、クックフォーミーの価値がある。
そう感じさせてくれる、オススメの一品が「スパニッシュオムレツ」です。
- 完成までにかかる時間:25〜30分
- 実質手を動かす時間:8分
- 使用家電:Cook4me(T-fal)
▼あわせて読みたい
クックフォーミーのレシピを「おいしい」「“時短”&”簡単”」「材料別」etc. でまとめました。
「献立づくりや買い物の時間がめんどくさい!」という人へ。宅配サービスOisixをおすすめします。
料理がめんどくさいけれども、美味しいモノを食べたい人へ。“超ロジカル”な料理への向き合い方を紹介しています。こちらの記事もぜひあわせてお読みください!