鶏手羽の甘酢炒めをクックフォーミーで作ってみた【写真でわかる】

自炊

\この記事を読むメリット/

「クックフォーミーのレシピがわかりづらい」
「完成までの目安時間がわからない」
「失敗しないためのポイントは?」
そんなあなたのために、写真つきで「鶏手羽の甘酢炒め」の作り方をわかりやすく解説。
この記事を読みながらつくると失敗しません。

あつい
あつい

この記事は、社食の献立づくり〜調理を毎日担当している、管理栄養士が監修。
実際に作ってみて、よりおいしく作るポイントもお伝えしていきます。


↓「鶏手羽の甘酢炒め」をクックフォーミーで作った結論はこちら

「鶏手羽の甘酢炒め」まとめ

✔︎ 時間:25〜30分(実働4分)

✔︎ 味:★★★★☆
甘酸っぱくてシンプルな味わい。ごはんのおかずにもよい

✔︎ お手軽さ:★★★★★
肉の下ごしらえや、切るものもほとんどなく、かなりカンタン

\家事の時間を読書の時間に/

オーディブル(テキスト)
Amazonの聴く読書、Audible(オーディブル)30n日間無料(1,500円→0円)キャンペーン中
忙しい毎日でも、あなたもきっと読書ができる。12万タイトル超の聴き放題ラインナップはかなり豪華。運動や家事しながらの“ながら読書”で時間を有効活用&読書量を圧倒的に増やせます。複数端末での同時再生(1契約で家族利用)もOK。今日が人生で一番若い日。以下リンクから“無理ない読書習慣”への一歩を踏み出してみられませんか。
»Audibleを今すぐ30日間無料体験してみる

鶏手羽の甘酢炒めをクックフォーミーで作ってみた【写真でわかる】

クックフォーミーで作る「鶏手羽の甘酢炒め」レシピ

✔︎ 材料

2人前分4人前分
鶏手羽元6本12本
しょうが
(スライス)
2枚3枚
ねぎ
(青い部分)
2.5cm5cm
大さじ1/2大さじ1
しょうゆ大さじ2大さじ4
大さじ2大さじ4
砂糖大さじ1大さじ2
みりん大さじ1/2大さじ1
30ml30ml
青しそ
(仕上げ用)
少々少々
白ごま
(仕上げ用)
少々少々

✔︎ 調理手順

  1. Cook4meに鍋をセットし、「レシピ」»「メインディッシュ」»「鶏手羽の甘酢炒め」を選択。
  2. 鍋に仕上げ材料以外のすべて(手羽元、酒、しょうゆ、酢、砂糖、みりん、水、しょうが、ねぎ)を入れる。
  3. フタを閉めて固定し、予熱が完了したら圧力調理スタート。
  4. 圧力調理が終了したら、煮汁を鶏肉にからめながら煮て、照りを出す。
  5. 青しそ、白ごまをふって召し上がれ!

この記事では2人分の分量で作っていきます。

「レシピ」»「メインディッシュ」»「鶏手羽の甘酢炒め」を選択します。

「レシピを開始しますか?」で「はい」を選択すると予熱が開始されます。

「仕上げ用以外の材料をすべて入れる」と表示されています。

鶏手羽元6本酒大さじ1/2(2人前分)

しょうゆ大さじ2(2人前分)

酢大さじ2(2人前分)※このときは酢を切らしていたので、黒酢で代用

砂糖大さじ1(2人前分)

みりん大さじ1/2(2人前分)

水30mlを入れて軽く混ぜたあと、しょうが(スライス)2枚ねぎの青い部分2.5cmを加えたら準備完了!

「調理を開始しますか?」で「はい」を選択すると、いよいよ圧力調理に突入です。

あつい
あつい

・予熱調理6分
・圧力調理10分
合計16分かかりました。

手羽先や手羽元をつかったメニューは、レシピ通りの時間だと“ほろっ”とするところまで柔らかくならない印象。わが家では上記時間より手動で5分間、圧力調理を追加しています。

圧力調理が終了したら「煮汁を鶏肉にからめながら煮て、照りを出す」という指示が表示されます。蓋をあけて5分くらい煮詰めていきましょう。

青しそと、白ごまをトッピングして、さぁ召し上がれ!

あつい
あつい

レシピ通りに作ると、ぷりぷり感が強くてよりあっさりと。
今回のように加圧時間を長くすると、炒めというより煮込みのようなほろほろ感、味もしっかりしみ込んだ仕上がりに。
卵や大根、なすなどを一緒に煮ても美味しそうな、カンタンで間違いない味つけです。

「鶏手羽の甘酢炒め」まとめ

✔︎ 時間:25〜30分(実働4分)

✔︎ 味:★★★★☆
甘酸っぱくてシンプルな味わい

✔︎ お手軽さ:★★★★★
肉の下ごしらえや、切るものもほとんどなく、かなりカンタン

あつい
あつい

最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事がみなさまのお役に立てることを願っています。

▼あわせて読みたい
クックフォーミーのレシピを「おいしい」「“時短”&”簡単”」「材料別」etc. でまとめました。

「献立づくりや買い物の時間がめんどくさい!」という人へ。宅配サービスOisixをおすすめします。


料理がめんどくさいけれども、美味しいモノを食べたい人へ。“超ロジカル”な料理への向き合い方を紹介しています。こちらの記事もぜひあわせてお読みください!