私は本が好きだ。
なのに、日々の仕事が心身を疲弊させ、家でも家事や子育て、カウンセリング修行、ブログ執筆などやることは山積み。
気づけば読書は後回しになり、数ヶ月ほぼ読まない時期もあったり…。
「読書家」なんて言えたもんではない。それでも本への愛着だけは消えず、読んだり読まなかったりをくり返しながら、なんとか本との縁を切らずにきた、というのが正直なところだ。
これは多くの人が抱える悩みだろう。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本がヒットしたのも、まわりで「本が全然読めない」という嘆きをよく聞くのも、みんな同じような渇きを感じているからだ。
自分自身も試行錯誤を重ねてきたが、ここ数ヶ月はこの「読書」という行為に対して、向き合い方が固まってきたように思う。そこそこ硬派な本も含みつつ、月10冊以上はコンスタントに読めるようになってきた。
いまのこの「なんだか調子いい感じ♩」を忘れないようにしたい。自身の備忘録として、そして同じ悩みを抱えるあなたのために。
- 「まったく読めない→少しでも読む」という0→1を達成したい
- 「本」に触れる時間をもっと増やしたい
そんな思いを抱えている人に向けて、私の試行錯誤を少しずつ記していきたい。
最初の、そして最も重要な転換点は「読書クレイジーになる」「是が非でも読む」という覚悟を持ったことだった。
いや、私なんかまだちっとも “読書クレイジー” と言える領域にはいない。それでも、この覚悟を持った前後で何かが変わった。
でも待ってほしい。いきなり「覚悟を持て」と言われても困るだろう。実は、その覚悟の前に大事な問いがある。
これだけ多様なコンテンツがある中、それでもなぜあなたは「本」を読みたいのか?
中には「本が好きで好きで、何にも差し置いて昔から本の虫だった」という生粋の読書家もいるだろう。
そのような稀有な人々を除いた多くの人にとって、「なぜ本じゃないとダメなのか」という問いを深める価値はきっとある。
動画コンテンツ、SNS やゲームと比べると、ど読書はどうしても取り組むのにカロリーのいる行為だからだ。
自分もあるとき「なぜ本じゃないとダメなのか?」をじっくり考えた。
そこで見えてきたのが、「本を読む」という行為が、現在の生業や将来のビジョンと深く結びついているという事実だった。
哲学や人文学的な知恵を、いまやっている対人支援や教育に活かしたい。小説はシンプルに面白いだけでなく、人間理解の最高の教材にもなる。
知的であることへの純粋な憧れもある。もっと賢くなりたい。そのためには「読書」という行為が必要不可欠なのだ。
書店経営をしてみたいという思いもある。魅力的な書店を作るには、幅広いジャンルの本について精通していた方がいいに決まっている。
こうして私は「やっぱり本じゃないとダメなんだ」という確信に至った。
そして、この逆風だらけの環境で大量に本を読むには、マインドを根底から変えるしかないと悟った。
つまり “クレイジー” になるしかないと。もう「忙しい」を言い訳にしない。本の優先順位を格段に上げる。何がなんでも読む、と決意したのである。
ちなみに、私にとって「読書クレイジー」とは、ほかの人が普通読まないようなタイミングでも本を開く人のことだ。
起床してすぐトイレの中、夜お風呂に浸かりながら、ドライヤーで髪を乾かしながら、歩きながら、電車を待つわずかな隙間時間。そういう瞬間にも本に齧り付く。
「習慣化」や「ルーティン化」では弱い。「クレイジー」になることが必要なのだ。
何度でも言う。現代社会は我々を楽させ、即座に快楽を与えようと誘惑してくる。
脳死状態でも永遠に垂れ流してくれるショート動画、「いいね」で承認欲求を満たしてくれるSNS、射倖心を煽りドーパミンをドバドバ放出させ、わずかな努力で大きな達成感を与えてくれるゲーム。
これらを差し置いて、時間の流れもスローで、内容も小難しい「本」を手に取り続けるには、ある種の狂気が求められる。
あなたの貴重な時間を、読書に費やしたいと思う理由は何か?
この問いと向き合ってみてほしい。
「なんとなく読みたい」では負ける。一歩踏み込んで、「なぜ自分にとって本が必要なのか」を掘り下げる。本当に「本」じゃないとダメなのか?他のメディアでは代替できない、本だけが持つ価値とは何なのか?
この問いに対する答えが見つかったなら、じゃあ何が何でも読んでやろうじゃないか。
この多忙かつ、人間を堕落させる誘惑だらけの現代で、どうすれば「本」を手に取り続けるのか。
あれこれ工夫する前に、まずは「読書クレイジー」になる覚悟を持つことを、私は提案したい。