『へびのクリクター』(トミー・ウンゲラー)

絵本

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ボドさんは、はこをあけたとたん 「きゃーっ!」とかなりきごえをあげました。
へびが一ぴきはいっていたのです。

この衝撃的な場面から始まる『へびのクリクター』(原題:Crictor、1958年)。でも次のページをめくれば、その大蛇が赤ちゃんのようにミルクを飲む姿に、誰だって拍子抜けしてしまう。

フランスの小さな町に住むルイーズ・ボドさんの元に送られてきた1匹のボア・コンストリクターとの暮らしを描いた、トミー・ウンゲラーの代表作。

おすすめ年齢:3歳から

著:トミー ウンゲラー, 翻訳:中野 完二
¥1,100 (2025/04/26 15:46時点 | Amazon調べ)

爬虫類研究者の息子から誕生日プレゼントとして送られてきたこの大蛇を、ボドさんは「クリクター」と名付けて我が子のように育てる。学校の先生でもある彼女は、クリクターを教室に連れて行き、子どもたちと一緒に遊ばせる。長い体で縄跳びの縄になったり、滑り台になったり。そんなクリクターとの日常が、単純なようでいて独創的、奇妙なようで温かい。

ヘビ、蜘蛛、サソリ…不思議と子どもの心を惹きつける危険な生き物たち。うちの娘もなぜか危険生物の図鑑をねだり、いまでは毎日夢中になって眺めている。

先日も恐竜博物館で、ヌルヌル動くティラノサウルスを肩車で近づけて見せていたら「パパ怖い〜」と大泣き。それなのに、その直後には「もう1回見たい」と言ってくる。怖がりながらも離れられない、この子どもの不思議な心理よ。

この絵本が魅力的なのも、そんな「怖いはず」のヘビが愛らしい家族に変わる瞬間を描いているからだろう。ヘビの細長い体を活かした遊び心あふれる場面の数々—ながーい特製ベッド、生きたアルファベット、子どもたちの最高の遊び相手。突飛すぎず、かといって平凡でもない。シュールな絵と絶妙なナンセンスが、思わず微笑みを誘う。

作者のトミー・ウンゲラー(1931-2019)は、『すてきな三にんぐみ』でも知られるフランス生まれの絵本作家だ。少しシニカルでありながらとびきり魅力的な世界観、風刺と毒気が効いた独特の表現力で、一見恐ろしい要素を含みながらも多くの子どもたちの心をつかむ作品を生み出した。

怖いと思われていたものが、身近で愛おしい存在に変わる。そんな小さな変化をもたらしてくれるのも、この絵本の静かな力だ。子どもにも理解できるシンプルな物語の中に、大人の目をも惹きつける深さがある—時代を超えた奥行きを感じる1冊である。

著:トミー ウンゲラー, 翻訳:中野 完二
¥1,100 (2025/04/26 15:46時点 | Amazon調べ)

▼ トミー・ウンゲラー 関連書籍

『すてきな三にんぐみ』(訳:今江祥智/偕成社)

偕成社
¥1,320 (2025/04/26 15:41時点 | Amazon調べ)

『ゼラルダと人喰い鬼』(訳:田村隆一/評論社)

著:トミー ウンゲラー, 翻訳:たむら りゅういち, 翻訳:あそう くみ
¥1,430 (2025/04/26 15:42時点 | Amazon調べ)

『エミールくんがんばる』(訳:今江祥智/文化出版局)

文化出版局
¥1,650 (2025/04/26 15:43時点 | Amazon調べ)